Paint and Reform for your life
徳永ハウジングが出来ること
施工事例
よくあるご質問
- 塗料のグレードって、どう判断するの?その目安はあるの?
樹脂でグレードを判断基準にしてみると”次の塗替え周期”がいつか?という事です。
- 新築で使われるアクリル(3~6年程度)
- 一般的に出回るウレタン(7~8年 〃)
- 保証の出るシリコン(10~13年 〃)
- フッ素(15~20年 〃)
- 無機(20~25年 〃)
一般にはこれら1~4種類の樹脂があり、塗膜の耐久性は『これ等の樹脂』によって大きく変わるということです。今夏5が加わり益々塗装技術が日進月歩で進んでいる事が分かります。
また、耐候性といって強い光を2500時間当てても光沢が80%以上、残るものを耐候性1種と呼びます(1500時間以上は2種、600時間は3種となる)。上記3・4・5の塗料仕上げは、耐候性1種に該当することが多いことから、長持ちするとしたり保証を出したりする会社さんが多くなるという事です(ウレタン塗料は概ね2種に相当する)。
○ポイント
事実、片仮名や英語の名前で特殊・特別な材料という印象を消費者に与え、イメージ先行で販売・施工されることも少なくありません。日本最大手の日本ペイントさんや関西ペイントさんの無機塗料はものすごく高額であり、遮熱塗料がそうかと言えばそうでもない。
1~5の塗装ランクがある中で一番忘れてならないことは、御客様の家の劣化状態に合わせて、大手メーカーが推奨しているものを選ぶ事ではないでしょうか。種種のケースに合ったバリエーションに富んだメーカーを選んで、一番予算に相応しく、永く安心出来る事をベースに見積依頼をされることをオススメします♪- 見積もりをとりたいのですが?
当社では、インターネット上からの見積もりは行っておりません。
現場を見ずに正確なお見積もりがでるはずがないからです。まずは見積もりご依頼フォームより、お問合せください。お知らせ